話していた内容の原稿です
こんなこと話していたんだ—-
という感じで読んでください
詳しくはまた解説していきますね
放送日:2012年 8月 1日(水)11:25~11:34
出演:薬剤師 鍼灸師 食養アドバイザー 「蘖(ひこばえ)薬局」堀茂子(ほり・しげこ)
毎月、第一水曜日にお送りしている「漢方でいきいき生活」。
この時間は、静岡市清水区にある漢方の専門店「ひこばえ薬局」の堀茂子さんをスタジオにお招きし、生活に役立つ漢方の知恵を紹介していただきます。
これまで思い悩んでいた体の不調にも、解決の糸口が見つかるかもしれませんよ。
茂子先生、よろしくお願いします。
■ この時期には肌のトラブルも多いようですが…?
◎あせも、汗かぶれ、日焼け、日光皮膚炎、とびひ、水ぼうそう、ヘルペス など
■ やっぱり原因はいろいろですか?
◎あせも・汗かぶれ ⇒ 汗によるトラブル 皮膚が湿っているため摩擦が起きる火傷状態
◎びひ、水ぼうそう、ヘルペス ⇒ 免疫系が弱くなって起こる
■ 夏の疲れとも関係しているの?
◎腸との関わりが大きい。
◎栄養不足…食欲がなくさっぱりしたものしか入らない。便秘や下痢、小水の出方がおかしいなど腸の力が落ちていると、栄養を皮膚まで回せない。
■ ここでも腸が関係しているんですね?
◎漢方的に見ると、皮膚は肺・大腸経に属している。
◎皮膚からの水分はもともと気体で出るものだが、それ以上に水が溢れてくれば汗になり、この汗でかぶれる人がいる。水を出し切れないと皮膚疾患になる。
◎さらに水気の処理が追いつかないときは 呼吸器から出すことになり、これが咳が出る理由。
夏場に飲み過ぎていると、急に涼しくなった秋口に咳をする方が多くなる。
◎水分のとりすぎは腸を冷やし、熱中症の原因にもなる。また、皮膚もブツブツしてしまう。
■ 内臓が健康なら皮膚も健康になるわけですね?
◎「皮膚は内臓の鏡」
◎血液の中身が良くないと、まずは生きていくことに対して重要な臓器に最優先で送られる。健康で綺麗な皮膚には十分な栄養が回っているということ。内臓もしっかりしているということ。
■ 汗をかく赤ちゃんは気を付けたいですね?
◎赤ちゃんは汗をかいたら、ヌレタオルで吹いてあげて。
◎昔のような行水も有効。
2枚目へ
■ 夏場の肌対策においてもしっかりした栄養を摂ることが大切ですね?
◎細胞の構成成分の三大栄養素:アミノ酸、ミネラル、良質の油(椿油)を進めている。
■ 椿油やゴマやは食べる化粧品なんて言われたりしますが…
◎オリーブよりも酸化しにくい。
◎肌につけることもでき、軽く日焼けを防ぐ(オリーブとは逆)
◎取り込む油の質で柔らかい細胞ができる。血液は変形能と言い細い血管を通る時には細く変形するが、硬いと変形できなくなる。皮膚表面の血管は細く、流れが悪くなれば、綺麗な皮膚はできない。
■ 良質の栄養素を摂るための簡単な方法はありますか?
◎ゼラチンゼリーなど
◎三養茶、はと茶、梅玄米酢、お年寄りでバテそうな方にはアミノ酸ゼリーなど
◎豆腐、胡麻豆腐や納豆
◎面倒ならば、練りゴマとハチミツをあわせてスプーン1杯そのまま食べる。
◎「養養」食生活が不規則、時間で食べれない、空腹を我慢してしまう、受験生の夜食になど重宝。
*自分で作ることもできます。作り方はおたずね下さい。
(予備項目)
■ ソーメン、ひやむぎ、そばなどさっぱりしたものを食べがちですが、気を付けたいですね?
◎一緒に夏野菜もたっぷり取り込んで。緑のものは血液の原料。
◎夏野菜は、冷やさなくても身体の熱をとるので、できるだけ温野菜にして食べる。
◎トマト、キュウリなど生で食べる時には良い塩をしっかり付けて食べる。それだけで水分補給になる。
◎ 縁のある方にいつまでも元気に過ごして欲しいと、漢方の小話や生活の知恵、病気のことなどを盛り込んだ情報誌を毎月発行している。
◎ ご希望の方には無料でお分けします。お電話またはホームページよりお申し込み下さい。
◎ 電話番号:054-334-7719
◎ ホームページは『ひこばえ薬局』で検索
茂子先生、ありがとうございました。
静岡市清水区にある漢方の専門店「蘖薬局」の堀茂子さんでした。